TOPへ

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)

インビザライン(マウスピース矯正) インビザラインは、アメリカのアラインテクノロジー社が開発した透明なマウスピース型矯正装置を使用する先進的な矯正治療法です。
従来のワイヤー矯正とは異なり、透明で目立たないため、周囲に気付かれにくいのが特徴です。患者様の歯並びに合わせてカスタマイズされたマウスピースを約2週間ごとに交換しながら、徐々に理想の歯並びへと誘導します。
マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されていますが、食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、日常生活への影響が少ないのも大きなメリットです。
また、事前に3Dシミュレーションを行い、治療の進行を確認できるため、治療のゴールを可視化しながら進められます。

マウスピース矯正(インビザライン)の特徴

目立たない

インビザラインは透明な素材で作られており、装着していてもほとんど目立ちません。会話の際も周囲に気付かれにくいため、人前で話す機会の多い方や接客業の方にも適しています。

食事をおいしく、装置を気にせず楽しめる

食事の際にはマウスピースを外せるため、矯正装置に食べ物が詰まる心配がありません。硬いものや粘着性のあるものを気にすることなく、普段どおりの食生活を楽しめます。

金属アレルギーの心配がない

インビザラインのマウスピースはプラスチック製のため、金属を使用しません。そのため、金属アレルギーの心配がなく、アレルギー体質の方でも安心して矯正治療を受けることができます。

痛み、違和感が少ない

ワイヤー矯正に比べて力のかかり方が緩やかで、徐々に歯を移動させるため、痛みが少ないのが特徴です。最適な歯の動きをシミュレーションした上で装置を作成するため、余分な負荷がかかることなく、違和感を最小限に抑えることができます。

口腔内の清潔が保たれる

マウスピースは取り外し可能なため、通常どおりの歯磨きやフロスが可能です。ワイヤー矯正のように装置の隙間に汚れが溜まる心配がなく、むし歯や歯周病のリスクを低減できます。また、マウスピース自体も洗浄できるため、常に清潔な状態を保つことができます。

Iteroエレメント5Dでの楽な型取り

当院では、インビザラインの型取りに「iTeroエレメント5D(アイテロ)」という口腔内スキャナーを使用しています。従来のシリコン印象材を使った型取りとは異なり、不快感がなく、短時間で精密な歯型を取得することが可能です。スキャンデータはその場で確認でき、治療計画の立案にも役立ちます。

通院頻度が少ない

一般的な矯正治療の場合、調整などのために1か月に1度程度の通院が必要です。
一方インビザラインの場合は、1~3か月に1度程度の通院で済みます。

マウスピース矯正(インビザライン)で理想の歯並びを叶えるために

インビザラインは、装置の特性を活かして効率的に歯を動かすことができる治療法ですが、適切な治療計画と正しい使用方法が重要です。
当院では、患者様に満足していただける矯正治療を提供するため、以下の取り組みを行っています。

一人ひとりに合った治療計画の立案

一人ひとりに合った治療計画の立案 インビザラインの治療計画は、コンピュータによる3Dシミュレーションをもとに作成されますが、それだけでは正確な歯の移動が保証されるわけではありません。
骨格や歯茎の状態、噛み合わせのバランスなどを総合的に考慮し、経験豊富な矯正医が最適な計画を立案します。

iTero 5D

当院では、インビザライン治療に必要な口腔内の型取りを、最新のスキャニングシステム「iTero 5D」を用いて行っています。従来の粘土のような印象材を使用せず、お口を2~3分スキャンするだけで、正確かつ精密な型取りが完了します。スキャンしたデータは即座にデジタル化され、患者様の歯並びや噛み合わせの状態をリアルタイムで確認できます。

嘔吐反射がなく、快適・精密な型取り

従来の印象材を使用した型取りでは、口の中に粘土のような材料を入れるため、嘔吐反射が起こりやすいことが課題でした。
しかし、iTero 5Dではスキャナーを使用するため、不快感がなく、快適に型取りを行うことができます。

自分のお口の中をその場で確認できる

スキャンしたデータは即座にモニターに映し出され、現在の歯並びや噛み合わせの状態を3Dのカラー画像で確認できます。
これにより、患者様自身が口腔内の状況を理解しやすくなります

シミュレーションで矯正治療のゴールが明確に

iTero専用のソフトを用いて、矯正治療を進めた場合の歯の動きや治療後の状態を3Dシミュレーションで確認できます。治療のゴールを事前に把握できるため、安心して治療を開始できます。

丁寧なカウンセリング

丁寧なカウンセリング インビザラインは多くの症例に対応可能ですが、骨格的な問題がある場合や、咬み合わせが大きく乱れている場合には、十分な効果が得られないこともあります。
当院では、ワイヤー矯正との併用が必要なケースや、インビザラインの適応可否をしっかりと判断し、患者様に分かりやすくご説明いたします。

患者様のご協力

マウスピースの装着時間を守りましょう!

1マウスピースの装着時間を守りましょう! インビザラインの効果を最大限に引き出すためには、1日20時間以上の装着が必要です。食事や歯磨きの時間以外は、常に装着することが推奨されます。装着時間が短いと、治療が予定通り進まず、結果的に治療期間が延びてしまう可能性があります。

マウスピースの交換時期を守りましょう!

通常、インビザラインのマウスピースは2週間ごとに交換します。交換のタイミングを忘れてしまうと、歯の移動が計画通りに進まなくなるため、歯科医師の指示に従い、適切なタイミングで交換することが大切です。

むし歯や歯周病にならないように気を付けましょう!

インビザラインは取り外しができるため、他の矯正装置と比べて口腔内を清潔に保ちやすいですが、それでもむし歯や歯周病のリスクはゼロではありません。
万が一、むし歯や歯周病になってしまうと、治療を一時中断せざるを得ない場合もあります。毎日の丁寧な歯磨きと、マウスピースの清掃を欠かさないようにしましょう。

マウスピース矯正(インビザライン)の流れ

1初診相談

患者様の歯並びやお悩みをお伺いし、治療の選択肢についてご説明します。
お口の中とお顔の写真、レントゲンを撮影し、口腔内の状態を詳しくチェックします。
事前にご連絡いただいた方には、口腔内をスキャンし、アウトカムシュミレーターを用いて治療後に予測される歯並びのシュミレーションをお渡しします。
治療内容や期間、費用などを十分にご理解いただいた上で、次のステップへ進みます。

2精密検査

お顔全体のレントゲン撮影、必要であればCT撮影、むし歯や歯周病のチェックを行い、患者様の歯並びや骨格を詳細に分析します。

3治療計画のご説明

精密検査の結果をもとに、最適な治療計画を立案し、ご説明します。治療期間や費用についても詳しくお伝えし、納得いただいた上で治療を開始します。

4治療開始

患者様専用のマウスピースをお渡しし、装着方法やお手入れ方法についてご説明します。
治療期間は症例によりますが、平均で半年から2年半ほどかかることが多いです。

5定期的な来院

1~3ヶ月ごとに通院し、歯の動きや噛み合わせをチェックします。
また、必要に応じて追加のマウスピースを作成します。

6矯正治療終了

歯がきれいにならび、歯を動かす矯正期間が終了します。
装置を撤去して終了時検査を行います。

7保定(メインテナンス)

矯正治療後の歯は、元の位置に戻ろうとする性質があります。
そのため、歯並びを安定させるために、数か月に一度ご来院いただき、リテーナー(保定装置)を装着して歯の後戻りを防ぎます。

8治療完了

保定期間が終了し、歯並びが安定したら矯正治療は完了です。
美しい歯並びを長く維持できるよう、定期的な歯科検診を受けることをおすすめします。

矯正相談はこちらから

矯正治療を検討している方は、当院へお気軽にお問い合わせください。

マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (製品名インビザライン完成物薬機法対象外)についての情報明示

未承認医療機器の使用について

未承認医薬品等の使用・国内の承認医薬品等の有無について(未承認医薬品等の使用)

当院で使用していますマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®)は、日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であり、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。そのため、万が一海外カスタムメイド矯正装置使用中に違和感等ございましたら、すぐに当院までご連絡をお願いします。装置は、日本で歯科医師・歯科技工士が製作するのではなく、海外の工場でロボットにより製作されます。カスタムメイドの矯正装置であり、既製品ではないため(市場流通性がありません)、薬機法の対象となりません。薬機法の対象外であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。その点ご了承ください。

国内の承認医薬品等の有無

マウスピース型カスタムメイド矯正装置のメーカーは国内外に多数あります。インビザライン®以外に、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた治療法が存在します。 ※上記の趣旨をご承知の上、使用を希望される場合には同意書の記載が必要となります。

入手経路について

当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザライン®を用いた治療システムを、米国アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等の情報

インビザライン®は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていて、これまでに治療を受けた患者さんは、世界で520万人(2018年1月時点)に上りますが、重大な副作用の報告はありません。ご不明点等ございましたら一度ご相談ください。