メリットが大きくリスクが少ない小児矯正をお勧めします

小児矯正成長期にある子どもは、成長や発育を利用しながら治療が進められるので、よりスムーズに理想的な位置に治すことが可能となります。大人になってからも矯正治療は可能ですが、抜歯が必要になることも多く、顔立ちを整えるために外科的な手術が必要な場合もあります。メリットが大きく、リスクが小さくて済むのが小児矯正なのです。

当院では、あごの成長を利用し、歯並びに悪い影響を与えるクセや姿勢を直しながら、自然できれいな歯並びへと導く治療を行います。

<小児矯正のメリット>
・あごの成長を利用して、その位置や大きさを治すことができる
・永久歯への生え変わりを利用できる
・あごの骨を動かすこともできるので、顔立ちを自然な形に整えることが期待できる
・さまざまな種類の装置が利用できる
・装置を使う時間が確保しやすい
・将来、永久歯の抜歯を少なくできる
・歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防効果もある
・よく咬めるようになるので内臓の負担も軽くなる
・歯並びがコンプレックスになることを軽減できる
・トータルな矯正費用が抑えられる

<小児矯正のデメリット>
・治療を受ける本人の自覚が低いことがある
・中学生以降まで続くことがあるので治療期間が長くなる

骨や筋肉、習慣など将来に向けての土台を作る小児矯正

小児矯正

歯並びが整っていない不正咬合は、見た目が悪いだけでなく、うまく咬めないため上手に物を食べることができなかったり、しゃべりにくく発音が悪くなったり、舌足らずなしゃべり方になるなど、子どもの成長にさまざまな悪影響を与えます。

一番の問題は、歯並びが悪いことやお友達と違うことがコンプレックスとなり、人前で笑ったり話したりすることに消極的な性格になることです。お子さんの学校生活やお友達関係をより充実させるために、将来を考えた矯正治療が必要です。

<不正咬合が影響するトラブル>
滑舌が悪い/舌足らずなしゃべり方/吃音

将来を考えながら負担が少ない矯正を行います小児矯正
まず骨格の検査を行ってご両親のお顔立ちを確認し、お子さんの年齢や成長、性格、ライフスタイルなどを検討します。また、お手入れの難しさや治療への協力具合を勘案して治療計画を立てます。将来非抜歯で矯正できるように、骨格の成長発育を促し、お子さんの負担をできるだけ軽く、最も効果が出る装置をご提案します。

スムーズに第II期治療に移行できる配慮をしています
矯正治療中は定期的な診療を行い、効果的で継続できる歯磨き指導を行います。また、成長や矯正の進行度をきめ細かくチェックして、将来の治療へスムーズに移行できるように配慮しています。お子さんの体調や生活スタイルの変化にも柔軟に対応して、矯正治療がよい形で継続できるように心がけています。

歯並びに影響する口呼吸などのクセを直します

口呼吸などのクセ指しゃぶり、頬づえ、爪咬み、唇を咬む、口呼吸などの習癖があると、一定方向に力がかかってあごやお顔の成長に悪影響が出て、お口の中が正しく成長しません。

特に問題となるのが口呼吸です。歯は、舌と頬の間の位置に並びます。口呼吸でよく口を開けている子は舌で前歯を押していたり、舌を前歯の間に挟んでいたりすることが多いです。これらの習慣は、出っ歯や受け口、開咬(前歯が合わせられず、前歯で物が噛み切れない咬み合わせ)などの原因となります。

当院では、筋機能の正常な発育を促すために、お口周りの筋肉や舌のトレーニングといった筋機能療法も行い、悪いクセや習慣も改善しながら矯正治療を進めます。

●歯並びや話し方に影響を与える悪習癖(悪いクセや姿勢、習慣)
口呼吸/頬づえをつく/爪咬み/指しゃぶり/うつぶせ寝

小児矯正のプロセス

2~7歳
乳歯の歯並びや咬み合わせを診察し、歯の成長発育に問題をきたしそうな場合、あとから生えてくる永久歯に悪影響を及ぼしそうな場合、治療しておけば永久歯の矯正治療の必要がなくなる可能性が高い場合などは、予防的な矯正治療をお勧めしています。

7~11歳 第I期治療
乳歯から永久歯への生え変わりやあごの成長の様子を観察しながら、部分矯正や成長促進、あるいは抑制を行います。小学校高学年で一旦終了します。

12~15歳 第II期治療+保定
永久歯の本格矯正治療を行います。成長期を利用した治療を行う場合は、女の子は13歳、男の子は15歳くらいまでに実施します。治療終了後はリテーナーを用いた保定を行います。

16~18歳
必要に応じて、親知らずの抜歯や成長後の治療の後戻りがないかなどを経過観察します。この時期から治療を開始する場合は、大人の矯正治療とほぼ同じ扱いとなります。治療終了後は保定を行います。
 

矯正治療を始めるタイミング【小学生以下】

矯正治療を始めるタイミング生後半年ぐらいから成長に伴って乳歯が生え、やがて永久歯に生え変わり、歯並びの問題がだんだん明らかになってきます。問題が出てきた場合、早期にあごの成長を促すような矯正をしておいた方がよいか、しばらく成長を見守るか、専門家である矯正歯科医のチェックが必要です。

親御さんや上のご兄弟の歯並びが悪くて心配な場合などは、早めに診察を受けることをお勧めします。子どもの成長は早いですから、様子を見守る場合も1年に2~3回のチェックが必要です。

乳歯を大切にすることが、永久歯の歯並びにつながります
乳歯の虫歯にも注意が必要です。歯と歯の間が虫歯になると、乳歯の間が狭くなったり、永久歯の生え方に悪影響を及ぼします。将来のあごの形や歯並びは、この段階で乳歯を大切にするかどうかで決まるのです。また、口呼吸や指しゃぶり、爪咬みや舌を出すクセも歯並びに悪影響を与えますから、気になるクセや習慣は早めに治しておきましょう。

乳歯のときから準備的な治療を行うこともあります
乳歯の歯並びや咬み合わせを診断する中で、将来生えてくる永久歯の問題もわかることがあります。あごの形や歯の生え方をチェックして問題が早期発見できれば、簡単な矯正治療(歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド))などで歯並びを整えることができます。

この時期から矯正をスタートすると、成長してからの矯正治療よりも簡単に歯並びを整えられる可能性が高くなります。さらに乳歯の歯並びから、近い将来生えてくる永久歯の歯並びも予想できるので、あごを拡げるなど、この時期ならではの矯正治療が行えます。
 

矯正治療を始めるタイミング【小学生】

矯正治療を始めるタイミング永久歯が生えてくると、受け口や出っ歯などの咬み合わせの異常がはっきりとわかるようになってきます。この時期以降に、咬み合わせが自然に治ることはほとんどありません。またこの時期には、これから生えてくる永久歯の大きさが予測できるので、歯並びの問題がどれくらい起こるかが明確にわかります。

そこで、前歯が永久歯に生え変わる7~9歳頃から、今後生えてくる永久歯がなるべくよい状態で生えるようにするための矯正治療を行います。たとえば、あごを拡げる治療や奥歯を後ろに動かす矯正で、全体が収まりやすい環境をつくります。通常2年くらい治療を行い、その後は永久歯が生え揃うまで経過観察を行います。

この第I期治療を行うことによって永久歯の歯並びが改善され、第II期治療の負担が減ります。軽度の不正咬合の場合、第II期治療が不要となる場合もあります。歯の生え変わりの時期は個人差が大きく、治療開始時期は症状によっても異なります。お子さんの咬み合わせや歯並びの悪さが気になったら、ぜひご相談ください。

永久歯の生え方にも注意が必要です
乳歯のときは問題がなかったのに、生え変わりが始まり、永久歯の生え方が悪いことや指しゃぶり・舌のクセがきっかけで受け口や出っ歯、開咬などになってしまうことがあります。これらの悪い影響が骨格全体の問題となってしまうこともあります。

また、乳歯が抜けていないのに乳歯の下から永久歯が生えてくることがあります。永久歯がきちんと生えるように、早めの発見が必要です。定期的にチェックを受けていれば、早めに適切な治療や処置が受けられます。かかりつけの歯科医師や矯正歯科医師と相談しながら、生え変わりの時期を見守ることが重要です。
 

矯正治療を始めるタイミング【中学生・高校生】

矯正治療を始めるタイミングすべての歯がほぼ永久歯に生え変わったら、生え揃った永久歯をきれいに整え、しっかり咬めてきちんと発音できるようにする第II期の矯正治療を行います。通常2年くらい治療を行い、そのあとはきれいな状態をキープするために保定を行います。

自分の外見などが気になり、ちょっとしたことでも悩みやすい思春期。歯並びが悪かったり、咬み合わせなどが悪くて発音に問題があったりすると、大きなコンプレックスとなりがちです。早めに歯並びや口元のコンプレックスをなくして、勉強にスポーツに積極的に頑張れるようにしたいものです。

難しい年頃を親子で乗り越えましょう
一方で、親や大人に反抗する思春期に入り、矯正治療を嫌がるケースも出てきます。できれば、思春期になる前に矯正治療を開始することをお勧めします。思春期後は、本人が歯並びを治したいと自主的に思う気持ちになるまで、親子でよく話し合ってから矯正治療を始める方がよいでしょう。

親知らずのチェックが必要な高校生
高校生になると、治療の方法も目的も自分で考えられるようになり、比較的スムーズに治療が進みます。周りに矯正治療中や治療を経験した同級生なども多く見受けられるようになり、心強いでしょう。

あごの成長はほぼ終わっていますが、この頃から親知らずが生える場合があります。せっかくきれいに治した歯並びが親知らずのせいで崩れることもあるので、親知らずがどのように生えてくるかのチェックが必要です。

受験や部活動にも配慮します
中学生・高校生は、部活や受験など生活にも変化が多く、忙しい時期です。当院では、受験の時期を考慮して治療を進め、テストや部活動などにも配慮して診療を行います。

また、矯正装置をつけたままでもスポーツはできますが、口元に相手の手や足があたることがある格闘技や球技などは注意が必要です。装置をガードする歯科用マウスピースを使って対応することができます。吹奏楽の場合、トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、歯の表側に矯正装置がついていると唇があたって痛むことがありますので、治療前にご相談ください。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さまの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること(歯肉退縮)があります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
  • 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 喫煙は、歯の動きが悪くなり、治療期間が延びる可能性があります。
  • 歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないと、後戻りの生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • 矯正治療後、ブラックトライアングル(下部鼓形空隙)が出来る可能性があります。
  • 治療後に顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

小児矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感や違和感、軽度の痛みは、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
  • 装置の使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さまの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • 治療後に顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 骨格的な問題のある場合や予期せぬ成長のあるケースでは、外科的な対応が必要となる場合があります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

未承認医療機器の使用について

●未承認医薬品等の使用・国内の承認医薬品等の有無について
(未承認医薬品等の使用)
当院で使用していますマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®)は、日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であり、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。そのため、万が一海外カスタムメイド矯正装置使用中に違和感等ございましたら、すぐに当院までご連絡をお願いします。

装置は、日本で歯科医師・歯科技工士が製作するのではなく、海外の工場でロボットにより製作されます。カスタムメイドの矯正装置であり、既製品ではないため(市場流通性がありません)、薬機法の対象となりません。薬機法の対象外であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。その点ご了承ください。

(国内の承認医薬品等の有無)
マウスピース型カスタムメイド矯正装置のメーカーは国内外に多数あります。インビザライン®以外に、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた治療法が存在します。
※上記の趣旨をご承知の上、使用を希望される場合には同意書の記載が必要となります。

●入手経路について
当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザライン®を用いた治療システムを、米国アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

●諸外国における安全性等の情報
インビザライン®は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていて、これまでに治療を受けた患者さんは、世界で520万人(2018年1月時点)に上りますが、重大な副作用の報告はありません。ご不明点等ございましたら一度ご相談ください。

お気軽にご相談ください

カウンセリングをおこなっております